
こんにちは、ちはるです^^
確定申告の時期になると
申告に必要な会計ソフトが良く目につきます。
「あーそうだ、確定申告しないと」
と、ぎりぎりになって
申告作業をしてしまいがちですが(笑
個人収入の場合、年末で締めて
2月15日~3月15日の間に確定申告しますが
その後、「納税」が待ってます(^-^;
この「納税」で泣くことになる人も多いので
申告時期だけ意識するのではなく
事前準備はしっかりしておきましょうね(^^)/
ということで、今日は税金関係について
書いてみようと思います。
確定申告の仕組み
確定申告っていうのは、簡単にいうと
年間の総売り上げ - 経費 ー (基礎控除他) = 所得金額
所得金額 × 金額に対して〇%の税金 = 所得税
という感じで計算されます。
かなり、ざっくりと書きましたが
こんな感じになっています。
〇%というのは、所得金額によって違います。
所得が多くなってくると、〇%が高くなってきます。
総売り上げは、実際に収入が入っているのでわかると思いますが
アフィリエイターが悩むところは「経費」
実は、殆ど経費がありません。
セミナーなどにも参加せず
「一人で自宅でパソコンの前だけで完結」
という人は、尚更経費がほとんどないです。
インターネット代
サーバー代
ドメイン代
が基本です。
借りている数にもよりますが
月に数千円~数万円だけです。
例えば、基本的な経費しかなければ
月平均50万円、年間600万円所得があっても
殆どそのまま税金が掛かってきます。
更に「事業税」も対象です。
事業税に関しては
290万まで控除がありますので
それ以上に対して税金が発生します。
その他にも
もし、年間1000万超えるんでしたら
消費税の納税義務も発生します。
※税金は、結構頻繁に改正されますので
詳しくは最寄りの税務署又は税理士に相談してください
アフィリエイターの納税準備
確定申告書類の作成は、白色申告でしたら難しくないです。
青色申告にすれば、しっかりと「帳簿関係」を残しておかなければいけません。
白色申告のメリットは「申告が簡単」
青色申告のメリットは「基礎控除が多い」
ということです。
最初は「白」でも良いと思いますが
それなりに所得が増えてきたら「青色申告」が良いです。
一気に売り上げが伸びた場合は
「法人成り」も視野に入れた方が良いと思います。
ここは、慎重に判断したほうがいいですが・・
で、アフィリエイターの納税の準備なんですが
売り上げが10万、20万伸びてきた時
嬉しくて、その金額全てが自分のものと錯覚してしまいがちですが
ここで、「税金分」を考えておかないと泣きます(^-^;
確定申告の時の所得税は勿論準備しておかなければいけませんが
それ以外のところにも掛かってきます。
所得が増えると「市県民税」が高くなります。
「事業税」という事業に対する税金も発生します。
これらの納税額は確定申告で決まりますから
もしも翌年、売り上げが下がって所得が少ないとしても
昨年分に対してなので、納税しなければいけません。
ここで大事なのが
納税は翌年だけど、その納税分は売り上げ(毎月の収入)から
別に分けて貯蓄をしておくことです。
会社勤めの時は、給料から毎月引かれていますから
気にしたことないと思いますが
今の売り上げ = 給料感覚
ではないことを覚えておいて欲しいなと思います^^
所得が多くなればまた変わってきますが
収入の2~3割は貯蓄に回しておくと
翌年困らないですよ(^^)/
政治家の不正経理などのニュースを見るたびに
「ふざけるな!!!」
と思いますが、納税は国民の義務なので
自分が困らないように、しっかりと準備をしておきましょう^^
ちはるでした♪
ちはるからのお知らせ
ちょっとしたわからないことをそのままにしていると
どんどんわからないゾーンに陥ります。
ほんの些細なことでも大丈夫ですので、お気軽にメールください♪
ちはるにメールはこちら
こんなこと書いてほしいな♪
ということがありましたら、お題を絶賛受付中です^^