
こんにちは、ちはるです^^
ブログを作成したら
グローバルメニューに「目次」を設置します。
設置の為には
Wordpressの目次プラグイン
PS Auto Sitemap
という、自動で目次生成してくれる
便利なものがありますので
インストールして使ってください^^
ということで今日は
PS Auto Sitemap
の設定方法を書きたいと思います(^^)/
PS Auto Sitemapプラグイン
プラグインのインストール方法は
全て共通です^^
Wordpress左側にあるメニュー画面の
プラグインをクリック。
新規追加⇒プラグイン名で検索⇒インストール⇒有効化
します。
写真を張ったのは
似たような名前のプラグインがあることがありますので
今後も何かインストールするときは
アイコンで確認したら間違いません^^
PS Auto Sitemap設定方法
最初に、固定ページの作成をします。
記事タイトルは
「サイトマップ」や「目次」「全記事一覧」
のように、訪問者さんに
「ここが目次だよ」
と解ればOKです^^
本文は入力せず、公開します。
左上のURLを確認し
赤〇のpostの後にある番号を控えておいてください。
次は
Wordpress左側の設定⇒PS Auto Sitemap
をクリックします。
PS Auto Sitemapの設定画面が出たら
目次に表示する項目にチェックが入っています。
「ここ」のチェックに関しては
固定ページを目次に表示させない場合は
外しても良いと思います^^
私は、外しています^^
サイトマップを表示する記事に
先ほど控えた番号を入力してください。
更に下に行くと
目次項目を表すデザインが変更できます。
好みのものに変更してください^^
で、一番下のご利用方法にある
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
をコピーして
先ほど作成した固定ページの記事欄に張り付けて
再度公開ボタンを押してください。
あとは
グローバルメニューに表示させれば
サイトマップが出来上がりました♪
これから記事を投稿していくと
自動で目次生成してくれます^^
設定は以上です。
他にも便利なプラグインがありますので
WordPressを便利に使いこなすプラグイン一覧
を参考にしてください(^^)/
ちはるからのお知らせ
ちょっとしたわからないことをそのままにしていると
どんどんわからないゾーンに陥ります。
ほんの些細なことでも大丈夫ですので、お気軽にメールください♪
ちはるにメールはこちら
こんなこと書いてほしいな♪
ということがありましたら、お題を絶賛受付中です^^